梅雨バテについて
皆様こんばんは!
お久しぶりです!
皆様はお元気ですか?
本日は梅雨バテについてお話ししていきます!
梅雨時期には湿気が多くなり、体内にも湿気が入ってきます。
その影響で体調不良を起こしやすくなります。
人体への悪影響を及ぼす湿気を東洋医学では「湿邪」と呼んでいます。
さらに、「外湿」と「内湿」の2つのタイプがあり、
タイプごとに目立つ症状も異なります。
外湿とは、雨などで湿気の多い時期、体内の水が外に出て行きにくくなります。
[症状]むくみ、だるさ、皮膚トラブル、尿トラブル
内湿とは、内臓の機能低下により体内に水分が溜まります。
[症状]胃もたれ、下痢など胃の不調、食欲不振、倦怠感
なので梅雨バテに負けないオススメの食べ物を紹介致します。
【オススメの食べ物】
外湿
納豆、ほうれん草、バナナ、アボカド、きのこ、唐辛子、生姜
内湿
いんげん豆、大豆、山芋、栗、生姜、にんにく、キムチ、小豆
カリウムをバランスよく摂ることにより、余分なナトリウムを排出して高血圧を予防し、体内の浸透圧のバランスを改善して、便秘やむくみを解消できると考えられています。
旬の野菜や果物は、その季節の体調に合った作用をしてくれます。
野菜は生で食べると身体を冷やす原因になるので、
なるべく火を通して食べると冷え対策にもなります。
野菜炒めやスープの具にすると、効率よく食べれそうです。
体調管理しっかりしていきましょうね。
0コメント