O脚(Genu varum)

皆様こんにちは!
お久しぶりです!
最近特に下半身で悩んでいる方多いと思います。
デスクワークや在宅勤務の方も多いので浮腫も出やすいです!
また、見た目も気になりますしストレッチの効いたズボンを履こうとすると目立ちますよね!
なので今回はО脚(内反膝)の原因についてお伝えします。

О脚の原因は大きく分けると3つです!

О脚の原因その1
股関節・骨盤の歪みと捻じれ。
股関節が外旋といって外側に開いてしまう事により股関節・骨盤に歪みが生じることで影響が出ます。

О脚の原因その2
外側の筋肉の硬直。内側(内転筋群など)の筋肉との張り方の差。
外側の筋肉(大腿筋膜張筋・前脛骨筋)が硬直することにより内側との歪みの差が生まれます。

О脚の原因その3
足関節の歪みと捻じれ。
足関節(О脚のの場合はリスフラン関節・ショパール間節)が歪んでしまう事により生じます。
歩行時に足を捻ったり段差もないのに躓いてしまうなどのクセが日常生活である方は足関節も歪んでしまって捻じれてしまってる場合もあります。これは間接的に繋がっていますが、足関節の捻じれがある方は股関節・骨盤の歪みと捻じれ、外側の筋肉の硬直がある場合が多いので相当歪みが強い状態になります。

О脚を良くするには正しい座位姿勢と立位姿勢をしっかり造る事がとても大切です。
座位姿勢と立位姿勢がしっかり造れていると股関節・骨盤の歪み、外側と内側の筋肉の左右差が徐々に良くなっていき足関節の歪みと捻じれも改善されていきます。
なので、О脚が気になる方はまず日常生活の姿勢を見直してください。

けんこうかいふくの康復館 カトマンズ支店 Health recovery. Japanese chiropractic. Kathmandu Branch.

けんこうかいふくの康復館 カトマンズ支店 Health recovery. Japanese chiropractic. Kathmandu Branch. Adjust muscle balance. Skeletal adjustment. मांसपेशी समायोजन कंकाल समायोजन।

0コメント

  • 1000 / 1000